カタクチイワシ煮干は、サイズで呼び名が変わる!?NAMES

長崎県の煮干はカタクチイワシが主流です。大きなカタクチイワシは鮮魚として食べることもありますが、主に乾製品(イリコやシラス干し)にされます。

カタクチイワシはパスタやピザなどの洋風料理の具材として使われることが多いことから、英名「アンチョビー」のほうが有名かもしれませんね。長崎では、カタクチイワシは「タレ」と呼ばれることが多いです。

出世魚(うお)の代表とも言えるブリは、一般的に体長80cm以上の個体をブリと呼び、40~60cmのサイズは関東ではイナダ、関西ではハマチと呼びます。

カタクチイワシ煮干しも、出世魚のブリのように、サイズによって呼び名が変わることをご存知でしょうか?

カタクチイワシ煮干しも、サイズによって「チリメン(1~2cm)」「カエリ(2.5~3.5cm)」「小羽(4~6cm)」「中羽または背黒タレ(7~9cm)」「大羽または背黒(10cm以上)」と呼び名が変わるのです。

戻る