いりことちりめんを知るLEARN ABOUT 全国屈指の煮干し産地 長崎は煮干生産量が、日本でもトップクラスです。近年でいうと、長崎の2018年の… Read More 日本有数の煮干し産地である長崎県 昔は、日本唯一の玄関口であった出島がある長崎県。当時は多くの外国人が集う、貿易… Read More 長崎漁場 全国屈指の好漁場を抱えている長崎の漁業生産量は、北海道に次いで全国2位で、漁獲… Read More 長崎の煮干しが美味しい理由 煮干しの原料となるカタクチイワシはその鮮度が肝心です。港に近い加工場で新鮮なま… Read More 海水茹で 長崎県漁連指定買受人の東亜物産、藤原祥司です。 煮干いりこをつくる時の煮… Read More プランクトンとオキアミ 東亜物産、藤原祥司です。長崎県漁連指定買受人として、煮干いりこの入札に長年参加… Read More アミノ酸スコアとは? 煮干しの原料となるカタクチイワシは、アミノ酸スコアの高い食品です。そもそも、ア… Read More ヒシトの東亜物産 「ヒシト」印の東亜物産のサイトへお越しいただきましてありがとうございます。いり… Read More きみは「煮干し」なのか。「いりこ」なのか。その1 煮干しとは文字通り、煮て干したものです。また、あらゆる食材で煮干したものは全て… Read More きみは「煮干し」なのか。「いりこ」なのか。その2 前回に引き続き、煮干しなのか、いりこなのかを、私なりの考察でご紹介いたします。… Read More きみは「煮干し」なのか。「いりこ」なのか。その3 長崎近海は、昨年末からイワシ類が湧いたように海に溢れ、それを追ってきた中型魚が… Read More カタクチイワシ煮干は、サイズで呼び名が変わる!? 長崎県の煮干はカタクチイワシが主流です。大きなカタクチイワシは鮮魚として食べる… Read More 煮干しの歴史 煮干しの歴史は非常に古く、今から約1300年前の飛鳥時代の文献に、煮干しの原型… Read More 煮干しの美味しさは、スピードで決まる!? 煮干し製造の際、もっとも重要なのは、原料となるカタクチイワシ(以下、カタクチ)… Read More ”だし”から味噌汁をつくりたくなる映画 煮干しといえば、まずは”だし(出汁)”。”だし”といえば味噌汁!? しか… Read More おいしい煮干しだしの取り方 「だしにぼし」のページにも、おいしい出汁(だし)の取り方を紹介しているのですが… Read More 海水茹でだけじゃない、長崎の煮干しの煮熟技術 私たち東亜物産の仕入れる長崎県産煮干し(いりこ)は、海水で茹でられていることは… Read More 長崎では、満月を挟んだ5日間は休漁期間 長崎では、満月を挟んだ5日間は休漁(禁漁)期間となります。地元では、この期間を… Read More 長崎市には、刺身の自動販売機があります! 2022年からローソンで「カンパチ」「真鯛」の2種類の冷凍刺身の販売開始したこ… Read More 伊万里湾のちりめん 東亜物産が扱っている「ちりめん」は、佐賀県と長崎県の県境に位置する伊万里湾で秋… Read More